イオン“わくわくデー”は6/25で終了…最後の10%バックを逃すな

イオン“わくわくデー”は6/25で終了…最後の10%バックを逃すな

イオン 店舗 外観

毎月 5日・15日・25日 に開催されてきた 「お客さまわくわくデー」 が、2025年6月25日(水)で終了します。この記事では、終了の背景から最終日の活用法、キャンペーン後に活かせるポイント術まで初心者でも分かる言葉で徹底解説します。

1. 「わくわくデー」とは?ポイント2倍の仕組みをおさらい

わくわくデーはイオングループの店頭で、電子マネーWAONでの支払いか、WAON POINTカード提示をすると、基本ポイント(200円=1ポイント)2倍になる企画です。つまり税込1,000円なら通常5ポイントのところ10ポイントが貯まりました。

  • 電子マネーWAON支払い:チャージしてタッチ決済
  • WAON POINTカード提示:現金やクレカ払いでもOK
  • 対象外品:たばこ、商品券、ギフトカード など

ポイントは1ポイント=1円でそのまま支払いに使えるため、実質値引きと同じ効果でした。

2. なぜ終了?公式発表と背景

WAON 終了 告知

公式発表によると、「長年のご愛顧に感謝しつつ2025年6月25日をもって終了」とだけ告知されています。終了の理由は明示されていませんが、主な要因は次の2点と考えられます。

  1. 会員登録済みWAONは常時ポイント2倍
    WAONカードを所有者登録すると、わくわくデーを待たずに 毎日ポイント2倍 が適用されます。特定日優遇の意味合いが薄れたため整理されたと推測されます。
  2. 新たな施策へのリソース集中
    毎月10日の「ありが10デー」(ポイント5倍)や、スマホ決済AEON Payの大型還元イベントなど、デジタル施策へ軸足が移行しています。

3. WAON POINTの基本を押さえよう

WAON POINTはイオングループ共通のポイント。電子マネーWAON支払いか、WAON POINTカード提示で貯まります。

  • 基本還元率:200円(税込)=1ポイント(0.5%)
  • 有効期限:獲得から約2年
  • 使い方:1ポイント単位でレジ払い/アプリから残高チャージも可

さらに、毎月20日のドラッグストアウエルシアではWAON POINT1.5倍払い(いわゆる「ウエル活」)が可能。200ポイントで300円分の買い物ができます。

4. ラストチャンス!6/25の「10%バック」攻略プラン

買い回り プラン 例

終了日となる6月25日(水)は、ポイント2倍+ポイント払い10%バック(※要エントリー)を同時に狙える最後の大盤振る舞い。下記プランで家計メリットを最大化しましょう。

ジャンル おすすめ購入例 還元イメージ
日用品 洗剤・シャンプー・トイレットペーパー 支払額2万円 → 2000ポイント戻り
食品 米・パスタ・缶詰・冷凍食品
衣料・雑貨 夏物衣料・ビジネスシャツ・キッチン用品

ポイント払いも対象なので、貯まったポイントを一気に使い切るのも◎。ポイントで支払った分の10%が後日戻るため、実質値引きと同じです。

5. 終了後も安心!代替キャンペーン一覧

  • 毎月10日「ありが10デー」…ポイント5倍(AEON Payなら10倍)
  • 毎月20・30日「お客さま感謝デー」…レジで5%OFF
  • 会員登録WAONはいつでもポイント2倍(JMB WAON除く)
  • ウエルシア20日…ポイント1.5倍払いで実質33%割引
  • AEON Pay超還元…不定期でポイント10倍以上の大型企画

6. サラリーマン向け・今日からできるポイント習慣

忙しいビジネスパーソンでもムリなく続けられる方法を紹介します。

  1. カードを一元化:年会費無料のイオンカードをメインに。
  2. アプリ活用:公式アプリ「iAEON」でバーコード提示・残高確認。
  3. “ありが10”と“感謝デー”をカレンダー登録:通知で買い忘れ防止。
  4. ウエル活でポイント消費:期限切れ前にドラッグストアでまとめ買い。

7. よくある質問

Q. 電子マネーWAONとWAON POINTカード、どちらが有利?
A. 普段の買い物は会員登録した電子マネーWAONが便利。現金派でもポイントを逃さないならWAON POINTカード提示が必須です。
Q. JALマイル派には影響大?
A. JMB WAONは常時2倍対象外のため、わくわくデー終了で月間獲得マイルが減る点に注意。今後はありが10デーの5マイル付与を活用しましょう。

8. まとめ

イオン ポイント 節約

「お客さまわくわくデー」終了は残念ですが、イオンのポイント戦略はアップデートの真っ最中。最終日の10%バックでしっかり得を取りつつ、新しいキャンペーンを上手に組み合わせれば、これからも家計節約に大きく役立ちます。ぜひ本記事のプランと習慣を活かして、ポイ活を継続してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です